江戸前を支える重要な漁場だった三番瀬で、今なお続く伝統の味。加藤海苔店では、芳醇な磯の香りとつややかな光沢、その希少性から「幻の海苔」と呼ばれている行徳の海苔をはじめ、
江戸前浅草焼き海苔や千葉、佐賀有明産焼きのりなどを中心に全国の海苔産地から選りすぐりのおいしい焼きのりのほか、
味付け海苔に適した有明海苔を使ったオリジナルの味付けのり「玄」は醤油、柚子、わさびなど全10種の味付けをご用意しています。
白いごはんの友に、おにぎり、手巻き寿司に、また、おかずとしてだけでなく、おつまみや子どものおやつや離乳食に。
千葉県の海苔づくりは1821年、江戸の海苔商人近江屋甚兵衛によって始められました。
今では数少なくなった干潟が海苔づくりに適していることから、干潟の広がっていた千葉の東京湾全域に広がりました。
市川の行徳、南行徳では、江戸幕府・明治政府が塩づくりを奨励していたため、作ることができず、隣の浦安、船橋よりも後に始まりました。
明治24年から浦安、船橋から漁区を借りて海苔づくりが始まり、海苔を作る漁業権(海苔養殖業)を得られたのは昭和25年のことです。
東京湾の埋め立ての始まる昭和30年以前には、東京湾の千葉県一体で海苔づくりが行われていましたが、今では市川の近辺では、船橋市だけとなっています。
市川市では塩浜前面の海、494ha(東京ドーム380個分)を使って海苔づくりが行われています。
海苔は塩の満ち引きのある浅い場所で作られます。海苔の漁場では、竹竿で作った支柱柵に取り付けられた海苔アミが、潮の干満の差によって海面から出て、空気中にさらされることが良いとされています。市川では2mより浅い場所が広がっていたので、支柱柵による海苔づくりが盛んになりました。
現在では、アミが空気中にさらされることなく、海面に常に浮かした状態で作られる半ベタ・ベタ流し漁場に生産の比重が移って来ています。この方法によって、水深の深い海での海苔づくりが可能になりました。
店舗名称 | 加藤海苔店 |
---|---|
住所 | 千葉県市川市南行徳1-16-27 |
営業時間 | 10:00-18:00 |
定休日 | 日曜、祝日、お盆、お正月 |
【加藤海苔店】海苔 玄シリーズ ギフトセット3B
¥2,700 (税込)
【加藤海苔店】海苔 玄シリーズ ギフトセット2B
¥1,836 (税込)
【加藤海苔店】海苔 玄シリーズ ギフトセット2A
¥1,836 (税込)
【加藤海苔店】海苔 玄シリーズ ギフトセット3C
¥2,700 (税込)
【加藤海苔店】海苔 玄シリーズ ギフトセット5B
¥4,644 (税込)
【加藤海苔店】海苔 玄シリーズ ギフトセット6A
¥5,508 (税込)