ABOUT US
-
代表取締役社長:西田 隆信
私たちアデカは、日本ワインの素晴らしさを皆さまにもっと知っていただくために 日々商品開発に取り組んでいます。独自の醸造方法やブレンドを開発し、日本のワイナリーとタッグを組んで自社ブランドラベルとして国内市場にご提案しています。お酒を飲む人や販売する人、生産する人など、あらゆる方々に自信をもっておすすめできる日本ワイン。その魅力を伝えることができるネゴシアン(ワイン商)を目指しています。
船橋産の梨シードル2023vintage。
千葉県船橋市産の梨だけを発酵させたシードルです。
辛口と甘口の2種の味わいをセットにしてお届けします。単体でそれぞれご購入いただくよりもお得なセット商品です。
◆毎年その年の梨でしか出せない味があります。2023年の味をお楽しみください。
内容量 | 750mL×2本 (アルコール度数6%) |
---|---|
発送方法 | 常温発送 |
保存方法と賞味期限 | 賞味期限はありませんが、開栓後は冷蔵保存し、お早めにお召し上がりください。 |
その他注意事項 |
|
船橋産梨シードルでは辛口と甘口をご用意しています。
辛口は、爽やかな梨のほのかな香りを感じられ、キリっとした酸味と果実味が整った味わいに仕上げました。
甘口は淡いピンク色で、ほのかな梨の甘い香りが感じられ、甘みと果実味のバランスが整った味わいに仕上げました。
梨シードルの製造は、船橋産の梨を一つひとつ手作業で洗浄し、傷の部分を丁寧にカットするところから始まります。
手作業で丁寧にきれいにした梨を、ゆっくりゆっくりしぼっていきます。
その後タンクで2ヶ月の時間をかけながら発酵させます。
瓶内2次発酵製法により炭酸ガスを閉じ込めて作られるため、その爽快なのどごしは絶品。口に含むと広がる果実の香りは豊かで、口当たりは滑らか。
シードルづくりには、温度管理や果実をしぼる力の調整など様々な技術が必要です。
今回は、高い技術を誇る「林檎学校醸造所」様に梨シードルの開発をご協力いただきました。
市場に出せずに廃棄されていた美味しい梨を利用した、食品ロス削減・廃棄梨ゼロを目指したSDGs商品です。
見た目や触感が理由で廃棄されてしまっていた梨を再活用し、お酒として生まれ変わらせて商品化することで、環境に配慮しながら持続可能な社会の実現を目指しています。
この活動が認められ、千葉県より「ちばSDGs パートナー1260号」として登録を認められました。
梨だけでなく他の果物の廃棄分を使用したお酒を開発してフードロスゼロに一層貢献することを次の目標としています。
食品ロス削減への貢献という大きな価値と高品質な味わいから、お土産や、社会貢献に関心のある企業様など多くの人々に愛されている梨シードル。
「生産者の想いのこもった素材」「こだわりの製法」で作り上げられた梨シードルをみなさんでお楽しみください。
商品・サービスの情報
原材料名 | 船橋市産梨/酸化防止剤 |
---|---|
原料原産地 | 千葉県 |
製造者 | 林檎学校醸造所(北信五岳シードルリー株式会社)(山梨県) |
ABOUT US
代表取締役社長:西田 隆信
私たちアデカは、日本ワインの素晴らしさを皆さまにもっと知っていただくために 日々商品開発に取り組んでいます。独自の醸造方法やブレンドを開発し、日本のワイナリーとタッグを組んで自社ブランドラベルとして国内市場にご提案しています。お酒を飲む人や販売する人、生産する人など、あらゆる方々に自信をもっておすすめできる日本ワイン。その魅力を伝えることができるネゴシアン(ワイン商)を目指しています。
店舗紹介
日本ワインの黒子になりたい
弊社は日本ワインを販売して20年以上の歴史がある日本のワイン商です。
様々な販売ルートで日本ワインを販売しており、確かな技術で作られたおいしいシードルの販売も多く手掛けています。
私たちは、日本の農家さんやワイナリーさんが、志を込めて作ったワインやシードルを日本全国の食卓に届けるお手伝いをしています。
日本ワイン、シードルのファンをもっともっと増やしたい会社です。